(質問)建物の敷地のみを共有していて建物は共有ではないのですが共有物分割請求で現金化できませんか?
建物の敷地のみが共有の場合でも共有物分割請求で現金化することができます。
これは相手が居住していても共有物分割請求できるかの質問にも関連してくるのですが、このような場合であっても共有物分割請求をして現金化できます。
相手方がかわいそうと裁判所が考えて共有物分割請求を認めないということは原則としてありません。
この場合の問題は、競売を命じる判決が出されて競売になったらどうなるかということになります。競売を命じる判決で競売手続をとる場合、共有となっているのは土地のみですので土地のみを対象として競売手続がとられることになります
このように土地のみの競売手続をとった場合に買受人が現れるかを心配される方もおられますが、親族間で土地が共有、建物が単独名義の場合、建物について借地契約が締結されていることは殆どなく土地を無償で使用する使用貸借契約が締結されていると解釈される場合が多いです。この使用貸借契約は土地を競売で買い受けた人には承継されないので競売手続きで第三者に土地所有権が移転した場合は建物所有者は使用借権を主張できないことになります。そうすると土地買受人に対して建物を取り壊して土地明け渡しをせざるを得なくなります。
その結果、土地のみの競売による買受人は建物所有者に対して建物を取り壊して土地を明け渡すよう請求することが可能となり、手間と費用はかかるものの土地を自由に利用できる見込みがあるため買受人が現れることを見込めることになります。
建物の敷地のみが共有の事例で共有物分割請求で現金化することができた解決事例を紹介します。
【建物の敷地のみが共有の場合で共有物分割請求で他の共有者に持分を買い取らせた解決事例】
・3名共有の土地で建物が共有者の1人が単独所有している事案で建物所有している共有者に他2名の共有者が持分を買い取らせた事例
・姉名義の建物の敷地を姉妹で共有していた事案で、共有物分割請求で姉に妹の土地の持分を時価で買い取らせた事例
・他の親族の所有建物の敷地を親族間で土地を共有していた事案で、共有物分割請求訴訟を提起した結果、建物所有者に敷地の持分を買い取らせた事例
共有物分割請求についてよくされる質問を記載します。
- 他の共有者に持分を買い取るよう請求できませんか?
- 不動産に抵当権が設定されていても共有物分割請求できますか?
- 共有不動産に他の共有者が居住していても共有物分割請求できますか?
- 競売手続きをとると不動産が安く売却されませんか?
- 土地だけが共有で建物は他の共有者が単独で所有して他の共有者が居住している場合でも共有物分割請求できますか?
- 競売手続きをとっている共有不動産に共有者が居住していても不動産は安く売却されませんか?
- 共有状態が解消されるまでにどれくらいの期間がかかりますか?
- 共有物分割請求の競売手続きに共有者が参加して不動産を買い取ることができますか?
- 早く共有持分の代金を得たいのですが何かよい方法はありませんか?
- 死亡した人の法定相続人ですが、遺言もなく遺産分割協議も成立していない状態で共有物分割請求できますか?
- 共有物分割請求が権利濫用になりませんか?
共有物分割請求の関連ページ