(質問)共有不動産・共同名義不動産を時価で売却できませんか?
(回答)
共有物分割請求をすることによって、共有不動産・共同名義不動産を時価ないしこれに近い値段で売却することができます。
共有物分割請求権とは
共有物分割請求権は不動産などが2人以上で所有している共有となっている時に共有者の1人が共有状態の解消を求めることができる権利を言います。
共有物分割請求についての詳しい解説はこちらをごらんください
共有物分割請求についての詳しい解説はこちらをごらんください
共有物分割請求によって、共有不動産・共同名義不動産の時価ないしはこれに近い価格で売却ができる理由
共有物分割請求権によって他の共有者が時価での買取に応じる可能性が生じます。
時価での買取に応じなくても共同売却が成立する可能性があります。
また競売でも時価による売却できる可能性が高くなります。
以下詳論します。
時価での買取に応じなくても共同売却が成立する可能性があります。
また競売でも時価による売却できる可能性が高くなります。
以下詳論します。
相手方が時価での買取の応じる可能性がある
共有物分割請求を行使すると強制的に共有解消がされます。裁判所から競売を命じる判決が下される可能性もあります。
競売を命じる判決を下されるのを避けようとすると共有物分割請求を行使する人の持分を時価で買い取らざるを得なくなります。
このように相手方が不動産の保有を希望し、かつ相手方に支払能力があれば、時価での買取を提案してくる可能性が高くなります。その結果時価での売却が可能となります。
相手方が持分を買い取る方法を代償分割(全面的価格賠償)といいます。代償分割・全面的価格賠償についての詳しい解説はこちらをご覧ください。
競売を命じる判決を下されるのを避けようとすると共有物分割請求を行使する人の持分を時価で買い取らざるを得なくなります。
このように相手方が不動産の保有を希望し、かつ相手方に支払能力があれば、時価での買取を提案してくる可能性が高くなります。その結果時価での売却が可能となります。
相手方が持分を買い取る方法を代償分割(全面的価格賠償)といいます。代償分割・全面的価格賠償についての詳しい解説はこちらをご覧ください。
相手方が共同売却に応じる可能性がある
共有物分割請求を行っても、相手方が持分の買取に応じない場合もあります。
そのような場合でも競売を避けようとして、共同売却を提案してくることもあります。
これに応じることによって、時価で売却することができます。
そのような場合でも競売を避けようとして、共同売却を提案してくることもあります。
これに応じることによって、時価で売却することができます。
競売が行われても都市部では時価で売却できる可能性が高い
共有物分割請求を行っても、相手方が持分買取にも共同売却にも応じないこともあります。
そのような場合は、裁判所から競売を命じる判決をもらって、競売手続をとることで共有を解消するしかありません。
競売をすると安く売却されるのではないかと心配される方もおられますが、2010年以降の傾向としては競売でも高額で売却されており特に都市部ではほぼ時価以上の金額で落札されている事例が殆どです。
よって、競売手続をとっても時価で売却できる可能性が高いといえます。
共有不動産を共同売却または競売で売却して売却代金を持分割合で分けることを換価分割といいます。換価分割の詳しい解説はこちらをごらんください。
そのような場合は、裁判所から競売を命じる判決をもらって、競売手続をとることで共有を解消するしかありません。
競売をすると安く売却されるのではないかと心配される方もおられますが、2010年以降の傾向としては競売でも高額で売却されており特に都市部ではほぼ時価以上の金額で落札されている事例が殆どです。
よって、競売手続をとっても時価で売却できる可能性が高いといえます。
共有不動産を共同売却または競売で売却して売却代金を持分割合で分けることを換価分割といいます。換価分割の詳しい解説はこちらをごらんください。
共有不動産の関連ページ
- 共有不動産トップページ
- 遺産分割協議によって共有不動産を取得しましたが、この共有状態を解消できませんか?
- 遺言によって特定された共有不動産を取得しましたが、この共有状態を解消できませんか?
- 親子で共有の二世帯住宅を建てたのですが、この共有状態を解消できませんか?
- 離婚した元夫や元妻との共有不動産がありますが、この共有状態を解消できませんか?
- 名義貸しローンで共有不動産を取得しましたが、この共有状態と名義貸しローンを解消できませんか?
- 遺留分減殺請求で共有不動産を取得しましたが、この共有状態を解消できませんか?
- 土地の共有名義の解消方法
- 共有不動産・共同名義不動産の時価売却
- 共有不動産で他の共有者の持分を買い取りたいのですが、買取に応じてもらえません。何かよい方法はありませんか?
- 共有不動産から発生する賃料収入を共有者の1人に独占されています。賃料の分配を受ける方法はありませんか?
- 私が居住していない共有不動産に居住している人に対して賃料請求できませんか?
- 共有不動産に居住している共有者から持分割合に応じた固定資産税の負担を求められました。応じなければいけませんか?
- 共有不動産で他の共有者の持分が競売にかけられました。どうすればよいですか?
- 共有不動産の持分を共有持分買取業者に売却することを考えています。弁護士に共有物分割請求を依頼した場合との違いは何ですか?
- 共有不動産で他の共有者の持分を買い取った不動産業者から交渉を持ちかけられました。どうすればよいですか?
- 当方は不動産会社です。共有不動産の共有持分を買い取ったのですが他の共有者との交渉がうまくいかなくて困っています。
- 共有不動産の共有持分権利者に対して債権を有しています。債権回収をするのによい方法はありませんか?
【話し合いで他の共有者に持分を売却した事例】
1 | 共有不動産を担保にした借入金で持分を時価で買い取ってもらった事例 |
---|---|
2 | 高齢の母親が居住する共有の分譲マンションで母親に持分を買い取ってもらった事例 |
3 | 他の共有者に持分を売却した事例 |
4 | 親子で共有の二世帯住宅で、子供に親の持分を買い取ってもらって共有関係を解消した事例 |
5 | 買値の3倍以上の値段で共有持分売却に成功した事例 |
【話し合いで不動産を第三者に共同売却した事例】
1 | 共有者の1名が売却に反対していた共有の更地を共同売却した事例 |
---|---|
2 | 依頼を受けてから約2ヶ月で共有不動産の共同売却ができた事例 |
3 | 兄弟の共有不動産の共同売却ができた事例 |
【共有物分割請求訴訟を起こして他の共有者に持分を売却した事例】
1 | 遺産分割協議で現金取得を拒絶されたが、共有物分割請求で現金取得できた事例 |
---|---|
2 | 複数の共有の賃貸不動産の持分を時価で売却し、未分配の賃料を回収した事例 |
3 | 共有物分割請求訴訟で相手方が依頼者の持分を全面的価格賠償で買い取った事例 |
4 | 遺産分割審判で共有となった不動産の持分を他の共有者が買い取った事例 |
5 | 依頼者と相手方と亡母の名義となっている不動産で共有物分割請求によって相手方に持分を買い取った事例 |
【共有物分割請求訴訟を起こして第三者に共有不動産を共同売却した事例】
1 | 共有の賃貸アパート1棟の共同売却に成功した事例 |
---|---|
2 | 持分担保融資を受けた後に、共有不動産を共同売却した事例 |
3 | 共有物分割請求訴訟で離婚した元夫婦の共有不動産を共同売却した事例 |
4 | 協議離婚後も夫婦のペアローンと不動産の共有が残った案件で共有物分割請求訴訟提起により共同売却をし、共有関係とペアローンを解消した事例 |
共有不動産の売却・共有物分割請求に強い福本法律事務所は、単純に交渉をまとめるだけではなく実際の不動産売買のサポートを行い、売買代金が決済されるまでをフォローいたします。
無料相談を行っていますので、お気軽にお電話ください。
共有不動産の売却の関連ページ
- 共有持分を現金化する3つの方法
- 共有持分を他の共有者に買い取ってもらう方法
- 共有不動産を共同売却する方法
- 共有物分割請求訴訟の競売を命じる判決で競売手続をとって現金化する方法
- 共有者が居住している共有不動産の共有物分割請求
- 建物の共有敷地のみの現金化
- 共有持分を早く現金化したい
- 共有持分を買い取る不動産業者について
共有物分割請求の関連ページ