Q&A 共有不動産・共同名義不動産を時価で売却できませんか?
2人以上で所有している不動産を共有不動産あるいは共同名義の不動産といいます。この不動産を売却するには所有者となっている人全員の同意が必要です。ですので売りたいと思っていても他の共有者が売るのに反対していると売れないことになります。
共有になっている不動産を売却したいと思っていても他の共有者が反対して売却できない場合でも、その人が持っている権利(持分権といいます)を売却することはできます。
1人で所有している人は不動産を自由に使用したり賃貸にして賃料収入を上げたり売却して代金を得たり自由にすることができますが、不動産を自由に使える権利を1とみた場合に、2人以上で所有している場合は割合で所有権を持っていることになります。例えば2人で所有していてその権利が平等と決めた場合は2分の1ずつの権利を持っていることになります。2人だからといって2分の1ずつとは限らず、3分の2と3分の1というように様々な割合の権利が生じることがあります。このように共有の時に割合で持っている権利を持分権といいます。この持分権は共有者1人1人に認められているので、他の共有者の同意がなくても売却することができます。
しかし、持分権を買ったとしてもその不動産には他の共有者がいるので自由に使うことができません。共有になっている不動産には制約があるので買い手を探すのが難しいです。また買い手が見つかったとしても安値でしか買い取ってもらえません。仮に2分の1の持分権であっても不動産の時価の2分の1で持分権を買い取ってくれる業者はまずいません。
このように共有不動産・共同名義の不動産は全員の同意がないと売却できないので共有者1人でも売却に反対すると売却できない、また共有者が持っている持分権は売ることができても、安値でしか買い取ってもらえない、という点で共有不動産・共同名義の不動産は非常にやっかいなものです。
ところがこのようなやっかいな共有不動産・共同名義の不動産であっても時価ないし時価に近い高額で売却する方法があります。それが共有物分割請求です。
共有物分割請求権は、共有状態の解消を求める人がいる場合に強制的に共有状態を解消を実現させる権利です
共有不動産・共同名義不動産の売却を希望する場合に共有物分割請求をすると、最悪、競売によって共有不動産・共同名義不動産全体を売却に持って行くことが可能となります。
他の共有者が競売で不動産を失いたくないと考えれば、時価で当方の持分を買取をすることを申し出てきてこれによって他の共有者に持分を時価で買い取らせることが可能となります。
他の共有者が積極的に不動産を取得することは希望しないが、競売で不動産が処分されることを嫌がれば、共同売却をすることを提案してくる可能性が高いです。これによって共有不動産・共同名義不動産を時価で売却することが可能となります。
物理的に分ける現物分割もあるのですが、殆どの事例では現物分割をすることができません。逆に言えば現物分割ができる事例というのは物理的に分けることによって得た不動産を時価で売却できる事例ですので結果的に時価で売却することが可能となります。
他の共有者が買い取らない、共同売却にも応じない、現物分割を行うことができない場合は競売で売却をせざるを得なくなります。競売というと大幅に安く売却されてしまうという心配をする方もおられますが、時価の半額程度に売却されることは殆どありません。裁判所で競売評価を行っている不動産鑑定士で構成された全国競売評価ネットワークのホームページでみても東京では平成22年以降平均して時価以上の金額で売却されていることが分かります。そのほかの大都市圏でも概ね時価程度で売却されており、地方都市でも平均して時価の7,8割程度で売却されていることが分かります。
ですので競売になった場合は時価で売却されることを保証することはできないものの、東京などの大都市圏では時価で売却できる可能性が高いといえます。
共有不動産・共同名義不動産は共有物分割請求によって時価で売却することが可能ですのでお悩みの方は共有物分割請求に強い弁護士福本にお気軽にご相談ください。
共有不動産の関連ページ
- 共有不動産トップページ
- 遺産分割協議によって共有不動産を取得しましたが、この共有状態を解消できませんか?
- 遺言によって特定された共有不動産を取得しましたが、この共有状態を解消できませんか?
- 親子で共有の二世帯住宅を建てたのですが、この共有状態を解消できませんか?
- 離婚した元夫や元妻との共有不動産がありますが、この共有状態を解消できませんか?
- 名義貸しローンで共有不動産を取得しましたが、この共有状態と名義貸しローンを解消できませんか?
- 遺留分減殺請求で共有不動産を取得しましたが、この共有状態を解消できませんか?
- 土地の共有名義の解消方法
- 共有不動産・共同名義不動産の時価売却
- 共有不動産で他の共有者の持分を買い取りたいのですが、買取に応じてもらえません。何かよい方法はありませんか?
- 共有不動産から発生する賃料収入を共有者の1人に独占されています。賃料の分配を受ける方法はありませんか?
- 私が居住していない共有不動産に居住している人に対して賃料請求できませんか?
- 共有不動産に居住している共有者から持分割合に応じた固定資産税の負担を求められました。応じなければいけませんか?
- 共有不動産で他の共有者の持分が競売にかけられました。どうすればよいですか?
- 共有不動産の持分を共有持分買取業者に売却することを考えています。弁護士に共有物分割請求を依頼した場合との違いは何ですか?
- 共有不動産で他の共有者の持分を買い取った不動産業者から交渉を持ちかけられました。どうすればよいですか?
- 当方は不動産会社です。共有不動産の共有持分を買い取ったのですが他の共有者との交渉がうまくいかなくて困っています。
- 共有不動産の共有持分権利者に対して債権を有しています。債権回収をするのによい方法はありませんか?
【話し合いで他の共有者に持分を売却した事例】
1 | 共有不動産を担保にした借入金で持分を時価で買い取ってもらった事例 |
---|---|
2 | 高齢の母親が居住する共有の分譲マンションで母親に持分を買い取ってもらった事例 |
3 | 他の共有者に持分を売却した事例 |
4 | 親子で共有の二世帯住宅で、子供に親の持分を買い取ってもらって共有関係を解消した事例 |
5 | 買値の3倍以上の値段で共有持分売却に成功した事例 |
【話し合いで不動産を第三者に共同売却した事例】
1 | 共有者の1名が売却に反対していた共有の更地を共同売却した事例 |
---|---|
2 | 依頼を受けてから約2ヶ月で共有不動産の共同売却ができた事例 |
3 | 兄弟の共有不動産の共同売却ができた事例 |
【共有物分割請求訴訟を起こして他の共有者に持分を売却した事例】
1 | 遺産分割協議で現金取得を拒絶されたが、共有物分割請求で現金取得できた事例 |
---|---|
2 | 複数の共有の賃貸不動産の持分を時価で売却し、未分配の賃料を回収した事例 |
3 | 共有物分割請求訴訟で相手方が依頼者の持分を全面的価格賠償で買い取った事例 |
4 | 遺産分割審判で共有となった不動産の持分を他の共有者が買い取った事例 |
5 | 依頼者と相手方と亡母の名義となっている不動産で共有物分割請求によって相手方に持分を買い取った事例 |
【共有物分割請求訴訟を起こして第三者に共有不動産を共同売却した事例】
1 | 共有の賃貸アパート1棟の共同売却に成功した事例 |
---|---|
2 | 持分担保融資を受けた後に、共有不動産を共同売却した事例 |
3 | 共有物分割請求訴訟で離婚した元夫婦の共有不動産を共同売却した事例 |
4 | 協議離婚後も夫婦のペアローンと不動産の共有が残った案件で共有物分割請求訴訟提起により共同売却をし、共有関係とペアローンを解消した事例 |
共有不動産の売却・共有物分割請求に強い福本法律事務所は、単純に交渉をまとめるだけではなく実際の不動産売買のサポートを行い、売買代金が決済されるまでをフォローいたします。
無料相談を行っていますので、お気軽にお電話ください。
共有不動産の売却の関連ページ
- 共有持分を現金化する3つの方法
- 共有持分を他の共有者に買い取ってもらう方法
- 共有不動産を共同売却する方法
- 共有物分割請求訴訟の競売を命じる判決で競売手続をとって現金化する方法
- 共有者が居住している共有不動産の共有物分割請求
- 建物の共有敷地のみの現金化
- 共有持分を早く現金化したい
- 共有持分を買い取る不動産業者について
共有物分割請求の関連ページ