> 借地権付テナントビルを兄弟で共有していた事案で競売を行い、時価を超える金額で売却して共有関係を解消した事例
共有不動産 23区内の借地権付テナントビル
これは兄弟で共有していた借地権付テナントビルの事案です。賃料管理を行っていた兄から賃料分配を受けることができなくなった共有者からこのテナントビルを売却したいということで依頼を受けました。
共有物分割協議の申入をしたのですが協議が成立しなかったので共有物分割請求訴訟を提起しました。訴訟提起後に、借地権付テナントビルを期限付きで共同売却する、期限内に売却できない場合は競売をするという内容の訴訟上の和解が成立しました。しかし共同売却を進める途中で依頼者から賃料分配がされない状態で共同売却には応じられないとの意向が示されたため、期限内の共同売却ができずに和解条項に基づいて競売を行うことになりました。競売を行った結果共同売却の際に予定していた金額よりも高額で落札され共有関係を解消することができました。
共有関係を解消する方法として共同売却があるのですが、共同売却には全共有者の意思の合致が必要であり共有者間の信頼関係が薄い状態では難しい事例も多くあります。競売だと安く買いたたかれるおではないかとか、借地権付建物だとそもそも買い手が見つからないのではないかと心配される方も多くいますが、不動産購入希望者が多いエリアでは競売で不動産が安く買いたたかれたり借地権だから売れないということはほぼないと思います。お悩みの方がおられましたらお気軽にご相談ください
。
【交渉で共有不動産を共同売却した解決事例】
・共有者の1名が売却に反対していた共有の更地を共同売却した事例
・依頼を受けてから約2ヶ月で共有不動産の共同売却ができた事例
・兄弟の共有不動産の共同売却ができた事例
・共有不動産の共同売却ができた事例
・50年以上前に死亡した人の千代田区の遺産不動産が放置されていた事案で依頼を受けて約半年後に共同売却できた事例
・親子の二世帯住宅を共同売却した事例
【訴訟で共有不動産を共同売却した解決事例】
・共有の賃貸アパート1棟の共同売却に成功した事例
・持分担保融資を受けた後に、共有不動産を共同売却した事例
・共有物分割請求訴訟で離婚した元夫婦の共有不動産を共同売却した事例
・協議離婚後も夫婦のペアローンと不動産の共有が残った案件で共有物分割請求訴訟提起により共同売却をし、共有関係とペアローンを解消した事例
・売却をめぐって親族間で対立していた台東区の共有不動産について時価で売却ができた事例
・2軒の遺産共有不動産がある事案で、1軒を他の共有者に買い取らせ、もう1軒を共同売却した事例
・兄弟で相続したマンションを共同売却して共有関係を解消した事例
・親族間で共有していた古家と土地を共同売却して共有関係を解消した事例
・相続によって兄弟で共有していた土地建物を共同売却して共有関係を解消した事例
・遺産分割協議で共有となった土地を共同売却して共有関係を解消した事例
【競売で共有不動産を売却した解決事例】
・不動産競売で業者の査定より高額で落札されて共有持分売却ができた事例
・持分担保融資を受けて共有物分割競売手続を行い、業者査定額の約1.4倍という高額で落札されて持分売却できた事例
・兄が居住している共有の土地建物で共有物分割請求訴訟で競売を命じる判決を得て、競売によって時価で売却できた事例
・認知症の相手方が居住する共有の雑居ビルで共有物分割請求訴訟で特別代理人を選任してもらって競売を命じる判決を得て、時価で売却できた事例
・姉妹が共有する土地建物に姉妹が居住していた事例で共有物分割のための競売を行って共有関係を解消した事例
・相続により8名が土地建物を共有していた事例で共有物分割のための競売を行って共有関係を解消した事例
・親の家に居住していた弟が売却を拒絶した事案で競売を命じる遺産分割審判がくだされ、競売で共有関係を解消した事例
・借地権付テナントビルを兄弟で共有していた事案で競売を行い、時価を超える金額で売却して共有関係を解消した事例